おばんです。
山頂で湯豆腐を堪能したEXーU部は雷ノ峰尾根を下りました。
途中で相模平野の眺めがいいですな。

ここ八大龍王にはその昔、呪いの藁人形の用の大木があったそうです。
いや~赤い幟(ノボリ)が目に染みますな~(汗)。

ここは関東ふれあいの道(関ふれ)の一部でもあります。
ね、
TEDさん。

下社前のえちご屋さんのおばちゃんと。すんげー喋ります。

おばちゃんには大山詣の資料を沢山見せて頂きました。
これは、明治以前に境内図。
石尊権現と書かれていることから、石がご神体であったことが分かります。
残念ながら、明治に起こった神仏分離運動で、往時の面影はなくなり、
ご神体の石は社の中に隠されてしまいました。

えちご屋で団子を食べた後、女坂を下り大山寺に到着。
ここには魅惑のアトラクションがあります。
大山寺のアトラクションへはポチッとな